極私的視点(再)

思いついた時に、思いつきの文章とそれっぽい写真を大公開です。

盆休みだしな、自転車でちょっとぐるぐる回ってみたりした

映画「この世界の片隅に」に登場する場所へ行ってみた。

呉の街と広島平和公園周辺を自転車に乗ったり歩く回ったりしたのです。

▼映画にも登場した坂道。いまは美術館通りと呼ばれて、歩道にはこんな彫刻が並んでる。こいつに見とれて、戦艦大和が描かれたマンホールの蓋を見逃してしまった。

「この世界の片隅に」

▼こんな小僧も走ってるしな。「この世界の片隅に」

▼坂を登りきると、左手に入船山公園

「この世界の片隅に」

▼坂を登った先には、義父を見舞いにすずさんが登った階段

「この世界の片隅に」

▼映画が評価された要因の一つだと思っている、主人公すずの声を演じたのんちゃんが、呉での写真集で走ってた歩道橋

「この世界の片隅に」

▼歩道橋の目の前には戦艦大和が建造されたドックが今も残る

「この世界の片隅に」

▼すずさんの嫁ぎ先から市街地へと続く道の途中にあり、劇中にも度々登場する三ツ倉。

「この世界の片隅に」

▼こんな味わい深い建物も残ってた。

「この世界の片隅に」

▼すずさんと周作が語り合った小春橋。見切れているハンドルは、呉市内を巡るのに使ったレンタサイクル(1日500円)

「この世界の片隅に」

▼JR呉線の高架。右へ行けば呉駅。まっすぐ進めば左手に下士官兵集会所

「この世界の片隅に」

▼少し前までは海上自衛隊が使ってたけれど、今はもう使われていなかった旧海軍下士官兵集会所

「この世界の片隅に」

▼場所は変わってこちらは広島平和公園

「この世界の片隅に」

▼原爆投下までは賑わってた街だったそうな。この建物は映画に出てくる大正屋呉服店。現在は平和公園レストハウス

「この世界の片隅に」

レストハウスの目の前には原爆の子の像

「この世界の片隅に」

「この世界の片隅に」

原爆ドーム。後ろはおりづるタワー。上の展望室に登るには1700円。ちょっと高い

「この世界の片隅に」

▼原爆の焼け野原ですずさんと周作が語り合った相生橋

この世界の片隅に私を見つけてくれてありがとう」

「この世界の片隅に」

▼おまけ。呉の地元民にも評判の高い「南州ラーメン」の南州ラーメン860円

「この世界の片隅に」

映画「この世界の片隅に」は劇場でも見たんだが、GYAOでヤフープレミア会員は無料で見られたので、二回見てしまった。声高に反戦を叫んだり、戦争の悲惨な部分だけ強調していないし、「これはすごい!」とか「面白い!」とか大上段の構えて褒め称えると言ったたぐいの映画ではないと思うけれど、しみじみ良い映画だと思います。広島弁のセリフは多少の違和感も感じるけれど、戦争体験した世代が話すネイティブな広島弁だなぁと思えるしね。

自然の都合で進行が決まるのが自然

厳島神社 管絃祭へいったのです

毎年旧暦6月17日に行われる厳島の管絃祭ですが、今年は潮の関係で一時間前倒しで行われました。グレゴリオ暦の曜日に関係なく、潮の状況でタイムスケジュールも変更される自然に任せた行事の管絃祭。神様の都合で進行が決まる。これぞ祭り。観光化されすぎず、神様のために地元の人達が粛々と執り行う。世界遺産という商業主義に流されない厳島神社は素晴らしい。

管絃祭は夕方の引き潮となる時刻から神様を本殿から輿で御座船に乗ったいただくことから始まるのですが、なにぶん平日なもんで参加は夜の部のちょうちん行列から。行列参加者に無料で配布されるちょうちんも今年で3つめとなりました。

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017

管絃祭 2017祭りの最後は厳島神社の回廊の狭い枡形の中で船を三度回します。回廊をぎっしりと埋めた観客からは歓声が上がり盛り上がりも最高潮。今年は一時間前倒しだったので23時ころ行われたのですが、通常は真夜中あたりに執り行われます。この日の本土へのフェリーは特別ダイヤで0時発が最終なので、今年は余裕を持って見られましたが、普通は最終フェリーの時刻を気にしながらドキドキしつつ見なければなりません。じっくり見たいならば島に泊まるしかない。観客の中にも旅館の浴衣姿の人たちがいらっしゃるのを見かけましたよ。

 

むかしの偉い人は頼まれるとすぐに書を揮毫するのであろうか?

たぶん今のサインとか「一緒に写メとっていいですか?」的な位置づけなんだろう

山口市内にある「菜香亭」という元料亭であった建物に行ってきた。

山口と言えば明治維新から多くの総理大臣を始めとする政治家が出た土地であるためか、そこにはそれら政治家が書いたたくさんの書が額装されて展示されてたので、とりあえず知ってる人たちのものを端から撮ってみたりしたのです。

▼これは書家 明治三筆のひとり「巖谷一六」のもの。

山口市菜香亭、湯田温泉

▼菜香亭の大広間。戦後は結婚式場として一般にも利用されてたらしい。鴨居にずらりと書が掲げられている。山口市菜香亭、湯田温泉

木戸孝允「清如水平如衛」

山口市菜香亭、湯田温泉伊藤博文一家天地自春風」

山口市菜香亭、湯田温泉山県有朋「江山豁所」

山口市菜香亭、湯田温泉佐藤栄作「独坐大雄峰」

山口市菜香亭、湯田温泉岸信介「澄心静慮」

山口市菜香亭、湯田温泉井上馨「四面菜香條気心」

山口市菜香亭、湯田温泉▼三条実実「快作楽」

山口市菜香亭、湯田温泉安倍晋三「寂然不動」

山口市菜香亭、湯田温泉松岡洋右「開誠布公」

山口市菜香亭、湯田温泉

竹下登「我が道を行く」山口市菜香亭、湯田温泉

田中角栄「微風和暖」山口市菜香亭、湯田温泉

山口市菜香亭、湯田温泉

山口市菜香亭、湯田温泉

山口市菜香亭、湯田温泉

山口市菜香亭、湯田温泉

山口市菜香亭、湯田温泉

 

ひまわりは花粉がいっぱいなので持ち歩くには注意が必要

うちも種を植えたけど、上手く育たなかった、残念

まあ夏だし、夏といえばひまわりだろうと言うことで、ひまわりがたくさん咲いているところへ行ってみた。具体的な場所がよくわからなかったから、Googleアシスタントさんに聞いてみたら出てきたから、そこを目的地に車でGO。で、到着したらすごい車で会場近くまで入れない。みんなGoogle頼りですか。おそらく初めは地味に始めた地元の人達も、こんなに人が集まるとは思わんかったんだろうね。まあ場所は休耕田で、広くはあってもたくさんの車を停めるような場所はないもんな。

DSC05035.jpg

会場は3,4箇所あるので、一箇所目は入れなかった我々は次の会場を目指したんだが、道道には手作りの看板が掲げられているものの、開催場所に関する情報は乏しく多少迷ったりしてたどり着いた。同じような目的と思われる車が後ろについてきたりして、こちらもそれっぽい車に従って走ったりしたんだが、もう少し会場案内情報があればよかったのにね。まあ手作りイベントっぽいから、仕方がないけれど、せめて会場整理の人たちは別会場を示すパンフレット(手書きコピーで可)などをドライバーに配ればよいのになどと思っておりました。

ひまわり会場といえば、たくさんのカップルや家族連れで賑わい、なかなか素晴らしかったですね。欲を言えば地平線まで続くひまわり畑的な光景を期待してたんだが、それって北海道以外では無理だろうし、この狭い中山間部ではこれだけひまわりが密生しているだけでもすごいと思うわけです。

DSC04991.jpg

DSC05002.jpg

DSC05019.jpg

DSC05026.jpg

DSC04994.jpg

DSC05017.jpg

空は青く、夏が来た という感じ。DSC05032.jpg

咲き誇るたくさんのひまわりはキレイなんだが、マムシには注意。DSC04993.jpg

ひまわり畑のあとには、もう少し足を伸ばして渓流を散策。

「帝釈峡」には「雄橋」と呼ばれる橋のような形に削られた大きな岩がある。この大きさや威圧感は写真ではとても伝わらない。(下を歩いている人と比べると、その大きさがちょっとは感じられるかな)

DSC05079.jpg

東南アジア系ムスリムの女性。渓流散策途中で一休み一休み。

DSC05069.jpg

目の前を歩いていたカップル。女性はかかとの高い靴を履いていて、時々転びそうになってた。自転車が走れるくらいに整備された道だけど(渓谷入口には貸自転車がある)、渓流散策にはスニーカーなど がよろしいかと。

DSC05096.jpg

道の所々にはこうした石仏があって、番号が振ってあるんだが、意味は未確認。

DSC05106.jpg

帰り道、毛利元就墓所と、毛利家ゆかりの神社でJリーグのサンフレッチェ広島も毎年必勝祈願に訪れる「清神社」を訪ねる。

DSC05115.jpg

DSC05120.jpg

墓所へ向かう山道で、すれ違った参拝帰りのばーちゃんに「今日はお墓の門が空いてますよ」と教えてもらった。前に来たときは固く閉ざされていて、外側から参拝したんだが、今日は恐れ多くも中まで入って時代を代表する戦国武将に手を合わせる。DSC05119.jpg

DSC05137.jpg

がんばれ、サンフレッチェ広島


Y!mobile版のNexus6pのSIMロックを解除してみた

今後、海外旅行なぞで現地SIMを使う必要があるかもしれぬ、ないかもしれぬ

今年の1月にNexus6pに替えて、今日で181日目となるもんで、すかさずSIMロックフリー化作業をやってみた。

解除コードの入手までは順調だったんだが、契約解除済のauiPhone6からSIMカードを抜いてこいつで解除しようとしたら、「エラーですぜ」とメッセージがでて全く受け付けない。しょうがないので家人の(こちらはauiPhone5s)からまだ生きているSIMに差し替えてみても同じで少し焦る。

こんな時にはインターネッツから情報を入手するに限るわけで、ちらりと調べてみると「解除コードとして表示される文字列のうち、数字のみ入力すべし」という重要な情報が入手出来た。解除コードは数字とハイフンの組み合わせで表示されるんだが、ありゃ間違うぜ。で、実験として契約解除済のSIMに替えた後にその通りにやってみるとあっさりと解除完了。

ということで、契約解除済みのSIMカードでもSIMロック解除処理が可能です、という重要情報をここに記します。

が、auのSIMはNexus6pではうまく認識せず、APN設定ができなかったのでY!mobile以外のSIMで通信できるかは未確認。多分docomoソフトバンクであれば大丈夫だと思う。

そんなわけで次は海外旅行なんだが、いつ行くんだ、オレ。

今回は写真は関係ないけど、寂しいので地元のショッピングモールで撮った写真を少し。

最近のスマホカメラは性能がすごく良い

写真は撮ってるんだがまとまりがないのが大きな欠点

iPhone3Gからのユーザだったんだが、昨今のiPhoneの高価格化に財力がついて行かず、今年からはAndroid ユーザとして新たな人生を送ることとなりました。

ということで今はNexus6pのユーザです。

このNexus6pはカメラ性能が良いことが有名で、たしかにきれいに撮れる(気がする)。

休日に外出するときや一発気合を入れたいときにはもちろんレンズ交換式カメラを持ち出すんだが、普段はスマホカメラで十分じゃないかい、と思ったりしている。m4/3カメラは確かにサイズは小さいけれど、それでもスマホよりは大きいし。

https://www.instagram.com/p/BV_3_r0AZfm/

#伊都岐珈琲 #lect

https://www.instagram.com/p/BWOwap2gyW1/

#豚骨ラーメン 半ちゃんセット

https://www.instagram.com/p/BWPi9JFg_HN/

#大阪駅

https://www.instagram.com/p/BWQLpVaAtkt/

#グランフロント大阪

ここまではNexus6pで撮ったもの。撮ったあとに加工してるけど、これくらいのクオリティで撮れますよ。さすが、ソニー製のセンサーだわい。

宮島

https://www.instagram.com/p/BWRyQIUA2Gg/

#Baccano #ジェラート #宮島 #宮島いちご

https://www.instagram.com/p/BWSIN53glV3/

#Baccano

この三枚はOLYMPUS E-M5で撮ったヤツ。レンズはM.ZUIKO 14-42mm II Rです。

Lightroomで現像して、三枚目はその後Snapseedで加工したあとにInstagramへ公開した。

 

宮島

上がE-M5で普通に、下がNexus6pのレンズぼかしモードで撮ったもの。 トリミングと明るさ調整をしているが、それ以外は特にいじってない。


宮島

これも同じく上がE-M5で下がNexus6p(ぼかしモードなし)。画角が違うけど、これくらいは撮れればいいんじゃない、と思ってる。

国宝めぐり

秋には京都国立博物館の国宝展に行こうかな、と思ってる。

さて国宝です。広島県には厳島神社という有名な国宝がありますが、それ以外にもあるわけです。なのでちょっくら行ってみました。

明王院

空海によって創建されたと伝えられる明王院は十一面観音菩薩を本尊として、本堂と五重塔が国宝です。

明王院 (福山市) - Wikipedia

P6240005.jpg

P6240004.jpg

P6240014.jpg

マスコットのくさとん。隣が稲成神社なので狐がモチーフ(だと思う)。なすびを持ってる意味は不明。P6240023.jpg

この時期はどこも紫陽花が綺麗に咲いている。

P6240015.jpg

隣りにある草戸千軒稲荷神社。

P6240026.jpg

浄土寺

5月にNHKブラタモリ」の「尾道」編で紹介された「浄土寺」は聖徳太子が創建されたと伝えられ、本堂と宝塔が国宝指定されており、寺の敷地自体も「建造物と一体をなしてその価値を形成している土地その他の物件」(文化財保護法第2条参照)として国宝指定されており、土地自体が国宝として指定されているのはここ浄土寺と京都の清水寺の二件のみらしい。(ブラタモリでの解説より)

浄土寺 (尾道市) - Wikipedia

P6240083.jpg

P6240086.jpg

ブラタモリ撮影時には鳩がほとんどいなかったけど、今回は雨が降るにも関わらずたくさんの鳩がいた。さすが鳩寺。絵馬の形も鳩だった。

P6240084.jpg

せっかく尾道に来たんだから、これまで行ったことがなかったところを訪れてみる。

狭い土地で増改築の末か、不思議な形になってしまった通称「尾道ガウディーハウス」

旧和泉家別邸 - Wikipedia

P6240044.jpg

P6240049.jpg

「ガウディーハウス」も修復工事(?)中だったけど、これらの古い建物を再利用しようとする「尾道空き家再生プロジェクト」は他でも様々な建物を再生している。

P6240050.jpg

ここもその一つっぽい「ネコノテパン工場

普通の民家っぽく、パン屋には見えない。とても狭く店舗部分は一人ずつしか入れないけど、わざわざ坂を登ってパンを買いに来る人がたくさんいるらしい。

P6240067.jpg

P6240065.jpg

店の軒先においてあって、お店にゆかりがある人の曲が聞けるらしい。(ちょっと聞いてみたけど知らない人だった)側は木製。説明書きはカタカナ表記の今は殆ど見ないラベルテープ製。P6240068.jpgこれまで歩いたことがない坂道を歩いてたら、たくさんのノラネコがたむろしていた。慣れているやつもいるし、すぐ逃げるやつもいる。

P6240052.jpg

P6240069.jpg

P6240054.jpg

坂の途中に空き家を再生したと思われる新しい店が出来ていた。

P6240070.jpg

尾道といえば坂。観光客が多く訪れる坂はきれいに舗装されていた。しかし、今回歩いてみた裏道は草ボーボーだったり「これは本当に道か?」と思えるようなところがあたりといろいろ。

P6240074.jpg

P6240075.jpg

再生プロジェクトでは有名所の「あなごのねどこ」。今回は泊まりではないので、同じ建物にある「あくびカフェー」で休憩した。小さく切ったフルーツ(のシロップ付け)を凍らせて、氷代わりに紅茶に入れたアイスティーが美味しかったです。

P6240101.jpg

P6240097.jpg

間口が狭くて奥に長い建物を「うなぎの寝床」というけれど、ここでは瀬戸内海名物にちなんで「あなごのねどこ」。併設の「あくびカフェー」は廃校の廃材を利用して内装を仕上げてるらしく、メニューも学校給食をイメージしているらしい。隣のテーブルの親子連れはカレーを食べてたけど、食器はアルミ製だった。

tabetainjya.com

P6240102.jpg

P6240095.jpg

P6240098.jpg

P6240094.jpg

昼はもちろん尾道ラーメンを食べる。

雨に煙る尾道水道

P6240103.jpg