極私的視点(再)

思いついた時に、思いつきの文章とそれっぽい写真を大公開です。

スウィート・ホーム

伊丹十三というひと

伊丹十三という人がいる。お父さんは伊丹万作という映画監督らしい。で、自身も映画を何本も撮ってる。オレはそのうちの妻宮本信子を主演にした何本かを劇場で観てる。ちょっと変わった作風だがとても面白いと思った。森田芳光監督の「家族ゲーム」でお父さんを演じてた俳優でもあった。オレが知っている伊丹十三というのはそういう人だった。

森田芳光監督「家族ゲーム

youtu.be

伊丹十三監督「お葬式」

youtu.be

 伊丹十三監督「タンポポ

youtu.be

さてその伊丹十三松山市生まれということで、この地に記念館が建てられている。地元にあるのに行かぬてはないと思い、自転車を漕いで行ってきた。うちから自転車で30分もかからない。電車やバスで行くよりも早く着く(はず)。だからすぐ行くべき。

 

伊丹十三記念館

カンカン照りのなか汗だくになって到着。入り口に入り右手カウンターで入場料800円を支払うと貴重品以外の荷物は預けなければならない。預かり札をもらい見学に関する説明を受ける。とても丁寧で親切。で、いよいよ展示場へ。

展示場は常設展示室内に限りフラッシュや三脚を利用せず、他の観客の邪魔にならなければ写真撮影オーケーとのことなので、さっき預けたリュックからカメラを取り出させてもらう。

才人 伊丹十三

先にも書いたとおりオレは監督と俳優としての伊丹十三しか知らなかったが、展示室では商業デザイナーや作家、イラストレーターとしての実績の数々が展示されていた。そのほかに小学生時代の観察日記や絵なども展示されていた。子供の頃から絵が非常に上手い。商業デザイナーやイラストレーターとしての仕事も素晴らしかった。こんな多才な人とは知らなかった。記念館で作家としての長い文章は読めないが、展示物の説明書きにされていたエッセイの一節を読むだけでもなかなか面白い。世間をちょっと斜に構えた視線で切り取り、自分の価値観と現在の状況を比較して批判するその姿勢や文章の雰囲気にはとても共感できたし、文調は若い頃の村上春樹的な印象を受けた。地元の著名人ということで近所にある古本屋でもたくさん在庫があるに違いない。今度探して読んでみよう。

コメント)このページの写真はすべて「伊丹十三記念館」で撮影したものです。

常設展示室は展示コーナーが一から十三までに分かれている。

右が小学一年生、左が小学六年生のときに書いた絵。小学生にしては巧すぎる。

イラストレーターとしての仕事。

CM撮影に向けたメモ

猫好きで飼ってた猫をたくさん描いている。

ラーメンウェスタン映画「タンポポ」の自筆絵コンテ。

タンポポ」の脚本

愛用の筆記用具。オレが使っているのと同じファーバーカステルの消しゴムを使っていて、ちょっと嬉しかった。鉛筆は2Bで三菱鉛筆・ユニ派らしい。おれも2B愛用だがトンボ・モノ派。

入り口

全外観

上の写真の左側、8という番号が記された建物内に鎮座しているのが伊丹氏の愛車ベントレー

建物の壁に掲げられている文章は、展示されているベントレーについてではなくロータス・エランについて。「ちょっと汚れてたほうがカッコいい」という価値観は素敵。展示されている文章にも「四畳半一間の風呂なしアパートに住んでベンツに乗るのはヘンだよね」とか「銭湯に車で乗り付けるくらいなら、風呂付きアパートへ住めば」とか日本人の価値観に対する辛辣な批判には大いに共感するぞ。

小さめの建物なんだが、夏の日差しが差し込む中庭と、そこにある一本の木がなかなかいい感じでありました。全体の余裕があってとても良い建物でした。

奥のコーヒーショップにも伊丹十三と父万作の直筆の絵が展示されている。

そんな素敵な伊丹十三記念館なんだが、オレが好きな「スウィート・ホーム」に関する展示は一切なかった。権利関係で揉めてて映像媒体化されていないのは知っていたが、ここまできっぱりと展示されていないとは思わなかった。(まあ当たり前か)

それに対するイヤミではないけれど、入り口でアンケートを求められて「好きな伊丹作品(映画に限らず)は?」という設問には「スイートホーム」(正しく”スウィート・ホーム”と書かなかったのは残念至極)と書いたのは、結果的に無意識だったけど抗議活動になってしまったかもね。

 

伊丹十三 (Wikipedia)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E4%B8%B9%E5%8D%81%E4%B8%89

 伊丹十三記念館

http://itami-kinenkan.jp/

 

住む場所がかわると気分もかわる(ような気がしているぞ)

住む場所がかわりましたよ

参院選に関する仕事で2週間くらいあちこち行ったり、その後には引っ越しといろいろと疲れる日々が続きましたが、ようやく一段落の感じです。明日から新生活となり、またまた気苦労も続くんでしょうが、まあソレはソレとして。

 

新しい場所は(まあごまかす必要もないんだが、とりあえず”マナー”としてぼかしておく)有名な温泉がある土地で、とりあえずまずはそこへ行ってみようということで購入した中古のママチャリで行ったりしたんだが(およそ20分弱で到着)、数年前に旅行で訪れたときに、まさかその数年後にその地に住むことになろうとは、夢にも思っておりませんでした。

地元活性化で日比野克彦氏がいろんなイベントをやってるらしい。このどでかい「ひ」の文字は「ひみつジャナイ基地」という地域おこしのイベントのテーマとなっているマーク。地元TVのローカルニュースで紹介してたんだが、出てきたジーさんは誰だ?どっかの大学の芸術関連のセンセイか?それとも地元のアーティスト気取りのジーさんかと思ってたら日比野克彦氏だったというオチ(か?)。

日比野克彦X道後温泉 道後アート 2019・2020 「ひみつジャナイ基地プロジェクト」

https://dogo-art.com/

 

商店街をはじめあちこちに「G20 労働雇用大臣会合」が開催されるという幟が乱立。県内の某有名タオル産地の工場で、アジアのワカモンがひどい目にあってたというニュースが報道されたりした中で、これはなにかの皮肉なのか?

道後温泉本館は全開営業中です。

ただし改修工事中なので、どでかいカバーがかかっています。デザインは手塚治虫の「火の鳥」で、全体的に手塚治虫おしの「道後REBORN」です。

本館を望む丘の上、駐車場の一角に足湯があります。当然浸かって、これが今回この地の初温泉。

道後温泉本館、今は正面からではなく横っちょにある出入り口から入ります。温泉は営業中。夜はライトアップなどされているらしいので、今度行ってみよう。

本館近くにある新しい別館は通常営業中。

名物からくり時計。マドンナ人形は故障中とのこと。

これから毎日お世話になる路面電車

つーことで、新生活の始まりであります。

写真はいろいろと撮ってはいるものの

とりあえず並べましょ

写真はいろいろと撮ってはいるものの、交流戦以降 カープは激弱チームになってしまったし徐々に気温や湿度が高くなってきたしで、なかなかブログの更新をする気力が薄れておりました。が、暑い中 厳島神社で行われた市立祭(いちたてさい)の舞楽奉納を見に海を渡ったりして。

これまでの経験値から推測すると、式典自体は9時から開始され(まずは回廊入ってすぐ左の客神社本殿で祝詞を上げたり、雅楽とともに貢物を運んだり収めたりしてた後、同じことを本殿でも行い2時間くらいかかる)、それが終わったあとに舞楽奉納が行われるので、通常は11時すぎから始まるはずと読んでいた。それがフェリーの上から見ると、すでに高舞台周辺は(神域になるので)人払いされており、普段は記念写真を撮る人たちで大賑わいの平舞台から飛び出した部分には誰一人いない)10時過ぎに行ったらすでに始まってた。ちょい早すぎ。なので見始めたのは萬歳楽から。これまでは舞台の横までずらりと人が並んでたんだが、今回は暑かったせいもあってか、日向になる舞台横らへんはほとんど人がいなかったので、遅れて登場のオレサマは、そんな隙間にするりと入る。

こちらは延喜楽。手前の人の烏帽子というか笠というか、それがずれるようで盛んに手を当てて位置を直していた。途中、少し舞の所作を忘れたような仕草もあったようななかったような。前回見た天長祭(12月23日)では、女性が舞っていたが、今回はいずれも男性。

雅楽を奏でる場所は厳島神社本殿正面にある平舞台の両側にあるんだが、一つの演目が終了すると全員がぞろぞろと移動する。前見たときには両方ともに雅楽隊がいて、交代で演奏していたような気もするんだが。

出た。皆さんお待ちかねの陵王。

で、次の納曽利に備えて、また場所を移動するみなさん。真ん中なの人が持っているのは火鉢か?雅楽を演奏する楽器のどれかは、火鉢であぶらないとダメとか聞いたことがある。

納曽利登場。

舞台の周りには人がほとんどいなかった。

ジャンプ

人がいる中を普通に歩いて退場。拍手も起こってたけど、雅楽奉納って神様に向けた行事だから、その端っこをおすそ分けをもらっている人間風情が拍手などすることはおこがましいのではないか、などと思いましたね。

雅楽奉納が終わり厳島神社本殿に参拝したあと、大聖院へ向かう。

帰り道には定番スポットへ。

定点観測 雑貨ひぐらし

車屋さんも暑い。すでに日焼けで真っ黒。

その他にも写真を撮ってたりするので掲載したりして。

萩へ行ったときに昔の豪商の家を見学してたら、管理人のおばちゃんに近くにある船倉を特別に見せてもらった。(普段は外側からしか見られない)

昔はたくさんあったらしいんだが、今はこれ一つしか残ってない。

中は広い。奥のブルーシート部分に舞台が作られ、コンサートなどのイベントで使われることもあるとおばちゃんの説明。

もういっちょ。

地元で行われたトライアスロンのバイクコースが近所を通るので、毎年恒例で観に行った。ちょうど長い坂を登ったあとの下りになる苦しいところ。

まあそんなわけですよ。

広島の夏は とうかさん から (報告が一週間遅れ)

とうかさん って昔は6月の8,9,10日に行われてました

6月の梅雨入り前の微妙な時期、毎年開かれるのが浴衣の着初めのお祭り「とうかさん」です。最近は6月の第一金曜日から日曜日にかけて行われます。ごく最近は「ゆかたできん祭」(読みと発音は”ゆかた で きんさい"。広島弁で、”浴衣で来てね”と言うようなニュアンス)という名前になったようです。本来は日蓮宗 福昌山 慈善院 圓隆寺の中にある稲荷大明神のお祭りなので「稲荷」を「とうか」と読んでるっぽい。

とうかさんといえば、だいたい中学生が大挙として乗り込んできて、昔はヤンキー系の集団が中学ごとにジャンパーだかトッコー服だかの揃いの衣装で繰出してきて、ほかの集団と一触即発な雰囲気を醸し出したり(一時期、珍走団が集団で旗立てて練り歩いたりもしていたが、全国ニュースにもなったえびす講の警察対珍走団の大騒ぎの後に締め付けが厳しくなっていつの間にか消えた)、普段の制服姿とは違う私服で妙に可愛っぽく感じる同じクラスの女子を見かけたり、男女のグループが微妙な感じでじゃれ合ったりするのが定番だったりします。ちびっこならば夜店が楽しみだろうし、若いカップルならば二人して浴衣を着てそぞろ歩いたりするだけでも楽しかったりするんだが、おっさんは別に楽しくない(こともない)。ただただ、あと何回このまつりが見られるんだろうなどという気持ちが切実で、カメラを抱えて写真を撮ったりするのです(寂しいぞ)。

 

厄除けうちわは毎年デザインは同じの超定番商品

警察が警ら中。暴れたらタイホするで。

最後まで食べられない、りんご飴。でもちびっこは食べたくて堪らない

安芸ひろしま武将隊の面々がファンと記念写真。掛け声は「はい、もーり」

おっさん、がんばれ。おれも、がんばる。

私は金田一耕助のファンです

角川文庫版の横溝正史作品は全て読んでいるはず

中学生の頃だったか、角川書店がメディアミックス戦略を大々的に展開して一大ブームが巻き起こった「横溝正史」作品なのですが、当時友人に「面白いぞ」と進められて読んだのが「獄門島」で、これが面白すぎてすぐに次々作品を読み漁り、当時発売されていた角川文庫版の横溝正史作品は全て読んだと思う。

そんな「金田一作品ファン」のオレサマが、横溝作品が原作になった映画のロケが行われたとう場所に行って嬉しくないわけない。もっとも映画で金田一を演じたのがよれよれの袴姿ではない渥美清で、渥美清は素晴らしい役者だと思うんだが、やっぱりオレにとっての金田一古谷一行であり(テレビシリーズね)、石坂浩二なのです。(犬神家の一族は素晴らしい)

まあ細かいことは気にせずに、行ったからには写真を撮りましょう。

 映画の中で多治見家として使われた広兼邸。山の中腹に建てられ周囲を睥睨する威容は商家というか山城的な建物。

この坂を萩原健一小川真由美が登ったのだ。

渥美清金田一耕助が活躍する「八つ墓村

https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&tbs=lr:lang_1ja&q=%E5%85%AB%E3%81%A4%E5%A2%93%E6%9D%91%E3%80%80%E6%B8%A5%E7%BE%8E%E6%B8%85&tbm=isch&source=univ&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwih1Z7Ys9viAhVdyIsBHa_0CewQsAR6BAgAEAE&biw=1280&bih=666

岡山は横溝正史御大が戦時中に東京から疎開してきていた土地で、戦後すぐにその疎開先で書かれ絶大なる評価を受けた本格推理小説「本陣殺人事件」でデビューしたのが、ご存知名探偵の金田一耕助なのです。

(個人的には角川文庫版の「本陣殺人事件」(中編)に収められた「車井戸はなぜ軋る」(短編)が横溝作品の中でも最上級に属する作品だと思うんだが、あまり評価されてないような。オレが知らんだけか)

現地に貼ってあったポスターの金田一鹿賀丈史で、彼は「悪霊島」の名探偵役だったはずだけど、まあ同じ岡山モノということで気にしない。

映画の邸内場面はセットだったらしいので、実際に建物内での撮影はされていないらしい。でもいかにも豪商の屋敷っぽい古さがいい感じ。

山門というか望楼というか、入り口の門がすごすぎ。門の上部は門番の居住スペースだったらしい。

広兼邸以外にも足を伸ばしているのですが、それはまた別のお話。

 

 

八つ墓村 (1961年)

八つ墓村 (1961年)

 

 今は表紙カバーが変わっていて、いっとき復刻版的なものも発売されていたけれど、角川文庫版はこんなおどろおどろしい表紙絵もまた素晴らしかった。かつてはすべて持ってたはずだけど、いつの間にかなくなってしまった。とても残念。

(アマゾンのリンクを引っ張ってきたけど、なぜは出版社が雄山閣出版になっている。専門書じゃないっちゅうの。探偵小説だっちゅうの。)

最近写真はあまり撮ってないんで最近見た映画の感想(批評ではない)を書いてみる

ここんところカメラを持って写真を撮りにいってないんで、ここで見せびらかすものが無いわけで、最近見た映画の感想を書いてみたりしましょう。批評ではなく、個人の感想です。見たのはほとんどがAmazon Prime Videoです。

「ミッション・インポッシブル フォールアウト」

トム・クルーズってすげぇっていう映画で、アクションシーンはハデだし、トムさんお得意のノーヘルバイク疾走シーン満載で面白い映画でした。ただ、トムさんが有能なエージェントだとは思うんだけど、ちょっとしたミスを犯しすぎってのが見てて思ったことで、そこがちょっと気になりましたね。そんなトム一派では、いい味出してるヴィング・レイムスが好みでした。

 「トリック 新作スペシャル2」

映画ではないんだが、TVシリーズ、映画、特番と順番に見ているドラマシリーズ。たくさんのエピソードがあるので出来不出来が大きかったりするんだが、この新作スペシャル2は横溝正史リスペクトで良い感じのミステリーに仕上がっていました。

犯人の動機やその地方に昔から伝わる子守唄になぞらえた殺害方法など横溝御大の代表作の一つ「悪魔の手毬唄」をうまく換骨奪胎した脚本はおもろかったので満足です。

 

 「オール・ユー・ニード・イズ・キル

MIシリーズに続いて、トムさんが大活躍の作品。日本のラノベ(?)を原作にした映画だけど、登場人物や設定だけを流用してストーリーは全然違う。原作はなんだか厭世的な雰囲気のまま終わるけれど、トムさん版は恋愛ありアクションあり謎解きあり男気ありのなんでもありエンタテイメントSF作品になってました。原作の雰囲気も嫌いではないけれど、映画ならばトムさん版が正解だと思いますた。ただしヒロインがそれほど美人ではなく、好みでなかったのがマイナス点。(個人の感想です)

 

 「ジュラシック・ワールド 炎の王国」

一作目はCGで表現された恐竜に腰を抜かしたんだが、CG全盛の今では映像程度では驚かない。恐竜を保護しようという活動についてはまあ分かるんだが、どうも賛同し辛い感じで、主人公が前作であの島をめちゃくちゃにした原因を作った張本人どうしだし、その人達のその後の活動がなんだか捕鯨反対活動っぽくて感情移入できなかった。ラストの恐竜たちの扱いや女の子の生い立ちと絡めて無理矢理感があり、前作の「キター」って感じのラストの爽快感も、これで良かったねという安心感もなし。題名になっている「ジュラシック・ワールド」の意味がわかる点は少しニヤリとさせられたものの、ハッピーエンドじゃない結末は好きじゃないですね。

 

 「ゴジラ映画」

Amazon prime Videoで昭和から平成までのゴジラ映画が全て(たぶん)公開されているので、気になったのをチラチラと見てみた。

やはり面白いのは観客動員記録を持つ「キングコング対ゴジラ」で、コメディタッチのストーリーにクオリティが高い特撮の組み合わせは抜群ですね。

その他では「GMK大怪獣総攻撃」と「ゴジラXメカゴジラ」です。どちらも変な恋愛模様を排除しているのがマル。オレたちは人間ドラマが見たいんじゃなくて、怪獣が見たいんだ、というファンの心に突き刺さりますな。人間ドラマが見たいなら、怪獣映画を観たりしない。様々な人間模様を淡々と映画いていた「シン・ゴジラ」は、そういう展開をみると人間ドラマの映画と思うんだが、あの作品のゴジラは災害や戦争などの個人個人では抗えない災いのメタファーなので、別に怪獣でなくてもよい。だからあの映画は怪獣が出てこなくても成立するので、そういった意味で怪獣映画ではないと思いますね。

 

キングコング対ゴジラ

キングコング対ゴジラ

 

 

 

 

 

ゴジラ×メカゴジラ [DVD]

ゴジラ×メカゴジラ [DVD]

 

 

シン・ゴジラ

シン・ゴジラ

 

 

キングコング 髑髏島の巨神」

こちらはテレビで放映されたのを観たんだけれど、コングの暴れっぷりはマル。美女にデレデレしないのも良い。敵生物は気持ち悪い。サミュエル・L・ジャクソン隊長はもっと考えて行動すべき。主人公二人と謎の東洋美人の影が薄い。などと不満もあるものの、コングの強さと次回作を暗示するラストはいい感じ。現在公開中の「ゴジラ キング・オブ・モンスター」の期待が高まりますな。まだ観てないけど、あれは劇場で見るべきでしょう。 

 

 

 写真は撮ってないとはいうものの、少しは撮っていたのでそいつをアップしましょう。

地元の護国神社で行われた「万灯みたま祭」の様子です。(実際には前日の夕方)

写真は現像で少し暗く、夜に撮影した印象にしているけど、実際にはもっと明るかったのです。

この間ヤフオクで手に入れたレンズで撮った庭の紫陽花。特にピントを気にしてたわけじゃないけれど、等倍に拡大すると思ってたよりもくっきりと写っていてびっくりした。

等倍だとこんな感じ。

f:id:tonytani37:20190603013612j:plain

ぼちぼち梅雨入りです。皆様ご自愛を。

新しいレンズを手に入れたら宮島に行くのがしきたり

もちろん中古。今回はヤフオクですね。

ゴールデン・ウィーク中にカメラを持ち出したとき、レンズは18-200mm f/3.5-6.3というタムロンのズームレンズA14というモデルを使っておりました。

https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/a14.html

値段も高くなく、多少暗めなものの広角から望遠までカバーする万能選手で良いレンズだと思うんだけど、ピント合わせがジーコジーコと遅いのが少し気になってしまった。気になるとどうしても気になってしまい仕方がない。で、タワムレにヤフオクでAマウントの広角系レンズを検索してみたら、送料無料で18-55mm f/3.5-5.6が送料無料で3800円から開始で誰も入札してないのを見つけた。使用感あり、多少傷ありで中古良品との評価だけれど、見た目はきれいだし出品者も可動問題なしと書いている。写真から判読すると初代の不満点を解消した2代目っぽい。ちょうどヤフオクが提供していた1500円引きクーポンを使えば2300円で手に入る。もし入札相手が出現して高額になれば諦めれば良いと思い、勇気を振り絞って入札したらあっさりと落札。で、手に入れたました。こいつはα57のキットレンズについてきてたやつで、その後売っぱらってしまった。それが時代は平成から令和に代わり、時代を越えてほぼ5年ぶりくらいに手元に帰ってまいりました。

f:id:tonytani37:20190512203341j:plain

インターネッツでいろいろと検索してみると、なんだかとても評判が良いレンズだったのでちょっと得した感じ。出品された品物は別売りのフード付きだったし、実際のものを手に取るとやはり改良型の二代目っぽい。α77IIに付けてみてもいいバランスではないでしょうかなどと自己満足。

ちなみに送料無料のからくりは、出品者が在庫をアマゾンにあずけていて、アマゾンでも販売をしている模様。なので出荷全般はアマゾンが行うため送料は無料ナノではないかと思われるわけで、出荷場所が「千葉・市川」とあったんで「これは!?」と思ったけど、予想通りにアマゾンから出荷した旨のコメントがついた出荷伝票が入っておりました。そんな技も使えるわけだな、アマゾン、侮りがたし。

さっそく持ち出す。

新しいカメラやレンズを手に入れた場合、神様の報告をするためまずは宮島で試し撮りをすることが決められている(ウソですけど)。なので、天気はいいし宮島までいってまいりましたよ。

最近、京都観光の謳い文句で「青もみじをみよう」なんてものがあるのを知って、「青もみじってなんだよぅ」とちょっと小馬鹿にしてたんだが、実際この初夏の季節にみる青い(って実際には緑なんだが)もみじを見ると、これがなかなかきれいでした。

秋には赤い天井になる紅葉谷公園も今は青い天井

この日は地元のテレビ局とドラッグストア主催のウォーキング大会が行われていて、ひとは多かったんだが、いつもよりは多少空いている印象だった。まあ外国人観光客は相変わらず多かったけど。っていうか、一般の県外からの日本人観光客はあまり見かけず(ウォーキング大会参加者以外)、外国人観光客の比率が非常に高かった気がしましたね。

ゴール。